Confidenceとは

コンフィダンス

ホンモノを目指すあなたへ

 日本経済は「失われた30年」と称される⻑い停滞期にあり、社会全体に閉塞感が漂っていま す。この停滞の一因は、戦後⻑らく日本社会を牽引してきた「企業経営」の変質にあると考え ます。多くの取締役や企業経営者は、いつのまにか内向きで表面的・短期的成功に安住し、 「適切なリスクを取り、挑戦する」という本来の使命を忘れつつあります。

 この状況を打開するため、経済産業省やJPXなどがコーポレートガバナンスの強化を促して います。しかし、本質的にガバナンス改革に取り組んでいる企業はまだ僅かで、多くの企業で は外形的な基準を満たすことが目的化しています。実際、著名な大企業でさえ、企業価値を大 きく損なう不正や不祥事が頻発し、その後の対応にガバナンスの水準が透けて見えます。

 また、コーポレートガバナンス・コードでは、女性の登用等ダイバーシティの確保も促しています。しかし、そもそもガバナンスやファイナンスの基礎知識に乏しいようでは、どれだけダイバーシティを表面上の装いで満たしても、取締役会が本来の機能を果たすのは難しいことは明らかです。現経営陣と同質の人材の再生産ではなく、ジェンダーに拘わらず体系的な知識と深い洞察力を持つ「体幹」がしっかりした経営人材の育成が急務であると考えます。

 コンフィダンスでは、実際に取締役会を運営し、その水準向上に尽力してきた実務家を講師に迎え、経営陣に必要な知識と視点を身につける「学びの場」を提供します。有名講師のセミナーやアカデミアの講義とは異なり、実務の裏付けに基づく実践的なカリキュラムにこだわります。業種や企業規模の差異を問わず、企業が直面する課題の本質を見抜く力をつけることにより、塾生が「自信を持って取締役会に臨み、真摯にその職責を果たす」ことを目指します。

 当塾で学ぶことの意義とその位置付けをお話しします。当塾で学ぶ知識やスキルは、あくまで経営者としての「骨格」です。この骨格があって初めて「筋肉」−即ち実務での判断力や行動力−が正しく機能するのです。そして、倫理観やインテグリティといった「頭脳」が、経営者としての人格と能力を司ると考えています。

 当塾はあくまで「学びの場」ではありますが、塾生の個性や価値観を尊重し、メンバー同士の絆を深めながら「ホンモノの取締役」「ホンモノの経営者」の育成を目指します。この趣旨に共感いただける皆様と、共に学び、成⻑できることを心から楽しみにしています。

取締役養成プログラム

企業経営の本質的・体系的な知識と理解、実践的な着眼点を身につけ、
自信を持って現職または 将来に備えたいと謙虚、真摯に思っている方
(自発的・積極的な学びの姿勢を持っている方)

現役(もしくは就任予定)上場企業取締役

将来(社内外)取締役・監査役への就任等、企業経営への参画を展望する会計士・弁護士・経営アドバイザー等

現在勤務する会社の役員を目指す中堅幹部

会社経営の骨格を体系的に学びたい中堅・ベンチャー企業経営者
※特に、女性・外国人等ダイバーシティの観点で様々なバックグランドを持った方は歓迎

篠原 徹郎

Shinohara Tetsuro

(大手金融グループ元常務執行役員)

主な実務実績

90年代金融危機時の当局担当 (いわゆる「MOF担」)

持株会社ガバナンス体制構築

大企業取引

総合証券会社・クレジットカード会社・消費者金融会社の再建・経営計画策定

総合証券会社のガバナンス態勢再構築、人事制度・運用の抜本改革、等

このコースは、本塾で学ぶかどうかを判断するための入門コースです。基礎的な知識の範囲や水準感を学ぶことにより、受講者が自身のキャリア観に基づき、正式なプログラムである「ベーシックコース」に進むかどうかを判断するための十分な材料を提供します。

第 1 火曜日/木曜日 18:00〜19:30 リアル(通学)
第 3 火曜日/木曜日 19:00〜20:30 オンライン

本コースは、実務の裏付けに基づく実践的なカリキュラムを通じて、取締役・経営幹部として必要な体系的な知識や実践的な着眼点を身に付けることを目的としたコースです。企業が直面する課題の本質を見抜く力を付けることで、取締役・経営幹部として、リアルなビジネスシーンで自信を持って自らの役割を果たせるようになる「学びの場」であるとともに、志高きメンバー同士の「繋がりの場」を提供します。

第 1 水曜日 18:00〜19:30 リアル(通学)
第 3 水曜日 19:00〜20:30 オンライン

いずれのコースも、月2回(1回目通学、2回目オンライン各90分講義) で1セットです。

通学の場所は、都内近郊会議室です。

どちらか1回の選択式ではありません。(事前課題あり、欠席時には後日 講義動画視聴可能)

「ベーシックコース」への参加は、原則「イントロダクションコース」修 了後とさせていただきます。

プログラムの内容は現時点の予定であり、今後変更になることがあります。

具体的な日程およびカリキュラムは、お問合せください。

ご不明な点は、contactよりお問合せください。